探索的テストとは?情報処理問題集|DBスペシャリスト午前問題より

情報処理技術者試験から不定期に1題出題、解説いたします。
試験を受けない人にとっても役に立つ解説を心掛けていきます。
問題
データベーススペシャリスト 平成30年春期 午前Ⅱ 問24
テスト担当者が,ソフトウェアを動作させてその動きを学習しながら,自身の経験に基づいて以降のテストを動的に計画して進めるテストの方法はどれか。
- 実験計画法
- 状態遷移テスト
- 探索的テスト
- モデルベースドテスト
正解は
3が正解
探索的テストとは
ソフトウェアの理解とテスト設計とテスト実行を同時に行うテストです。
あらかじめテスト項目を作成せず、ソフトウェアを実行した結果を観察することで思考を深めて、更なるテストを実行していくことが特徴です。
探りを入れながら臨機応変にテスト項目を決めていくテストスタイルといえる。
特徴・メリット
短時間ででき、テスト効率が高い
機械的なテストでは見つけられなかった不具合を検知しやすい
テスト技術者の個人的経験や直感に依存した方法である
デメリット
属人的になりがち
事前にテストケースをレビューできない
定量的な指標を算出しにくい(品質保証には向かない)
その為、どんなテストが行われたのかについて正確な記録がされにくい。
テスト担当者に高度なスキルが要求される
まとめ
今日の問題はいかがでしょうか。
今回は、探索的テストについて解説させていただきました。
試験ではポイントとなるキーワードを見つけ、ピンポイントで正答を判断しましょう
2956 views
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/14
-
オブジェクト指向に関する基本情報処理の午前対策
-
2018/10/11
-
クロスサイトスクリプティングとは?情報処理問題集|DBスペシャリスト午前問題より
-
2018/07/08
-
データマイニングとは?基本情報処理の午前対策
-
2018/01/20
-
セミナーで欲しいスキルを身に付ける為に出来る事
最新記事 - New Posts -
-
2022/09/02
-
「北海道マラソン」につうけんグループとして給水ボランティアに参加致しました。
-
2022/07/24
-
2022年度 新入社員 紹介
-
2022/06/03
-
役員人事に関するお知らせ(2022年度)
-
2022/02/27
-
【TeraTerm】ファイル内検索で、一番下の検索結果へ移動する